すり合わせフットボール

特徴

選手たちで意見を出し合いアイデアをすり合わせる

「すり合わせ・フットボール」

該当チーム

チームカテゴリー監督
日本代表代表森保一

視聴試合

すり合わせ・フットボール、日本代表のエクアドル戦

森保一監督は「戦術が無い(少ない)」のではという批判もなんのその、2000年以降で20試合以上指揮した日本代表監督の中で圧倒的な勝率一位。

監督試合勝率任期
森保一49356871%2018-
オシム20132565%2006-2007
ハリルホジッチ38219855%2015-2018
ザッケローニ5530121355%2010-2014
ジーコ7138151854%2002-2006
岡田武史4926121153%2007-2010
トルシエ5023151246%1998-2002

強いエクアドルとも引き分けた。

「マニュアル・フットボール」と「すり合わせ・フットボール」

「戦術が無い(少ない)」のに勝率一位の不思議。

勝率一位なのは、対戦相手に恵まれたからだろうか?

それとも、森保監督の選手選考&起用が良いのか?

「戦術が無い(少ない)」方が日本人選手は活躍できるのだろうか?

これは面白い現象です。

「戦術が多い」ということは「決まりごとが多い」つまり「マニュアルが充実」

いわゆる「マニュアル・フットボール」

では「戦術が無い(少ない)」場合どうするか?

選手たちで意見を出し合いアイデアをすり合わせる必要がある。

いわゆる「すり合わせ・フットボール」

もし選手間で「すり合わせ」ができる間柄・雰囲気にチームがなっていれば、強いということか?!

逆に「すり合わせ」ができない間柄・雰囲気のチームであれば、壊滅しそうです。

森保監督のフットボールを「すり合わせ・フットボール」だと仮定すると、チームにとって1番大事なのは「すり合わせ」ができる間柄・雰囲気になること。

森保監督が「すり合わせ」ができる間柄・雰囲気のチーム作りに長けていると考えると「戦術が無い(少ない)」のに勝率一位の不思議が解消されそう。

なるほど「すり合わせ・フットボール」だと内容を面白くする方向へ行くのは難しそう。

しかし「すり合わせ」によって可能なグループ芸術もあるはず。

たとえばグループで創作するストリートダンス。

W杯で「ストリートダンス・フットボール」を披露するまで「すり合わせ」ができたら驚愕します。それでも少し期待したい。

【エンタメ度】すり合わせ・フットボール、日本代表のエクアドル戦 個人的なフットボールの見方は「内容が面白い」を優先。 面白い > 勝利 「面白い」の要素として「Aggressive(...