特徴
基礎(止めて蹴る)を極め
流儀(職人集団に合った状況判断・プレー選択)を体得した
一流の職人たちが
時代に合わせてチャレンジする
「伝統職人集団」的なチーム
該当チーム
チーム | カテゴリー | 監督 |
---|---|---|
川崎フロンターレ | J1 | 鬼木達 |
視聴試合
湘南2-1川崎(J1・第28節・9月3日)
中2日で同じ先発メンバーの川崎
川崎は前回の試合内容が良かったこともあってか、中2日で同じ先発メンバーを起用しました。
元川崎の塚川選手がFC東京で2得点の大活躍をした試合から、川崎が「伝統職人集団」的なチームではないかという仮説を立ててみましたが、「中2日で同じ先発メンバー」は「伝統職人集団」的なイメージに合うのではないかと感じた。
職人を一人前にするには時間もかかる、適性もある。
したがって先発メンバーを大幅に変更するに足るだけの一流の職人を育てるのは至難の業。
一方チャレンジを重要視する、チャレンジ大好きな外資系企業のケースを想定すると、中2日なら大幅に変更することに躊躇はなくても普通のように感じる。
横浜F・マリノスと川崎を比較してみると違いが明確になる。
マリノスは攻守共にチャレンジングなチーム、中2日なら相当メンバーを変える可能性があると考えるのが妥当なくらい選手起用もアグレッシブ。
「伝統職人集団(仮説)」的なチームの棟梁が、中2日で同じ先発メンバーを起用することは職人集団の流儀に適っているし、チャレンジングな「外資系」的なチームが先発メンバーを大幅に変更することも理に適っている。
参考に川崎が「伝統職人集団(仮説)」的なチームかもしれないという考察のきっかけを引用してみる
伝統職人集団系チームの川崎とチャレンジ1番外資系のFC東京
FC東京のフットボールで一番驚いたのが塚川選手の活躍。
川崎時代は、なんだろう…
なんか合わないな~、と試合に出るたびに感じていた。
ところがビックリ。
塚川選手の思い切り花火が思いっきり打ちあがった。
考えた。なぜ川崎ではなくFC東京で花が咲き火が燃えあがるようにプレーしているのか?
たまたま今回の試合だけかもしれない。(FC東京の試合を見るのは久しぶり)
しかし仮に塚川選手とアルベル監督のFC東京との相性が良いと考えてみたときに、川崎とFC東京の仕事組織における文化構造の違いが影響しているのではないかという仮説が生まれた。
一流の止めて蹴る職人集団、それが川崎。
止めて蹴るができなければ試合に入れない。
止めて蹴るだけでは試合で輝けない。
一流の職人集団の棟梁又は職人たちの間の暗黙の流儀を体得する必要がある。
流儀とはその職人集団に合った状況判断・プレー選択のことかもしれない。
その流儀を体得する必要がある。
それが出来て始めてチャレンジができる。
職人集団にとっての1番のプライオリティは伝統を守ること。
伝統を守るには基本を極め流儀を守ることが大事。
それが出来て、次に時代に合わせたチャレンジも必要になる。
その日本でトップの「止めて蹴る職人集団」から、チャレンジをすることが仕事である「外資系企業」へ転職。
その外資系がアルベル監督のFC東京である。
伝統職人集団と違って外資系はチャレンジすることが仕事であるイメージがある。
塚川選手はチャレンジが仕事の外資系と相性が良いのかもしれない。
川崎が
基礎(止めて蹴る)を極め
流儀(職人集団に合った状況判断・プレー選択)を体得した
一流の職人たちが
時代に合わせてチャレンジする
「伝統職人集団」的なチーム
なのかもしれないという仮説の是非を検証することも今後の楽しみ。
いくら一流の職人集団といっても、中2日では運動量は落ちたが最年長の家長選手が1番動いていたような印象を受けた。おそらく効果的にポジションを移動する術を極めていると思われる。さすが一流職人集団の攻撃リーダー、基礎も流儀も達人級に極めた成果なのかもしれない。