緑茶ヒーリングBGMフットボール

特徴

癒しのテンポでボールを回す

ヒーリングBGMフットボール

該当チーム

チームカテゴリー監督
東京VベレーザWE竹本一彦

視聴試合

ヒーリングBGMフットボール

ヒーリングBGMフットボール

東京VベレーザもINAC神戸も選手たちは一様に上手い!

パス、ドリブルが兎に角上手い。

さらに、みんな一様にリズムとテンポが似ている。

音楽なら、リズムとテンポが同じ高質な音色。

結果、試合全編に心地よいリズムとテンポを感じた。

まるで

ヒーリングBGM(バックグラウンドミュージック)

東京V(ベレーザ)と言えばブラジル風

ブラジルと言えばボサノヴァ

さらにジャンルを絞れば

ボサノヴァ・ヒーリングBGM(バックグラウンドミュージック)

サンバじゃない。

これは朗報。

なぜなら、代表チームのことを考えるとサンバ・フットボールではとてもブラジルに勝てないから。

サンバが源流のボサノヴァは、ブラジルでは1950年代から60年代ごろに流行し現在は懐メロ的な扱いで、日本は今でもボサノヴァ・ファンが多いらしい。

つまりボサノヴァ・フットボールならブラジルとも良い勝負ができる可能性がありそう。

ヒーリングBGMフットボールは、心地よい音色でリラックスさせてくれる稀有なフットボール。世界でも稀有な日本の女子独自のフットボールかもしれない。

繊細で丁寧で正確にボールを扱うという日本の女子選手の特徴がヒーリングBGMフットボールを可能にすると考えられる。

個人的にはWEリーグの試合がBGMのごとくBGV(バックグラウンドビデオ)になりえるのではないかと思うほどにヒーリング。

ヒーリングBGMフットボールは弱そうなイメージだが、癒しの力を信じよう。

【エンタメ度】東京Vベレーザ2-2INAC神戸(WEリーグカップGroupB/2022.9.10) ヒーリングBGMフットボール 東京VベレーザもINAC神戸も選手たちは一様に上手い! パス、ドリブルが兎に角上手い。 ...

緑茶フットボール

緑茶フットボール

9月17日に行われた東京Vベレーザ対ノジマステラ相模原(WEリーグカップGroupB)

前回の東京Vベレーザは

癒しのテンポでボールを回す

ヒーリングBGMフットボール

今回は「癒し」繋がりで

緑茶フットボール

詳しくは

いつもは癒しの緑茶

時々メロンソーダ

将来は世界も憧れる抹茶

フットボール

「癒し」とは「リラックス」

「リラックス」したプレーで思い浮かべるのは、例えば小野伸二選手。

「癒し(リラックス)」のリズムとテンポでパスを回しドリブルでボールを運ぶ。

いや~…

いやされる!

ヒーリングBGMを聞きながら、お茶を飲みたくなる

そんな気持ち!

東京Vベレーザを前回は「ヒーリングBGMフットボール」に例えましたが、今回は「緑茶フットボール」のような印象を受けた。

癒しの「緑茶」でチャンスを作るが決めきれない試合展開。

そこで出てきた「メロンソーダ」

「緑茶」と思っていたら「メロンソーダ」だったので相手も驚き対応できなかった。

試合のメロンソーダ

1杯目はロングフィード1発で抜け出してゴール

2杯目はキーパーがはじいたボールをヘッドで押し込む

東京Vベレーザは

緑茶フットボールで試合を落ち着かせ

メロンソーダで相手を驚かす

抹茶は世界も魅了するように

今後抹茶味の新フットボールを開発できれば世界を魅了する

【エンタメ度】緑茶フットボール 緑茶フットボール 9月17日に行われた東京Vベレーザ対ノジマステラ相模原(WEリーグカップGroupB) 前回の東京Vベレ...