試合エンタメ度

【横浜F・マリノス】「テクニック」と「チャレンジ&カバー」の関係

J1リーグの第2節(2月25日)

横浜F・マリノス vs 浦和レッズ

マリノスは、信頼ネットワークを構築して「チャレンジ&カバー」フットボールをスピーディーに展開する。

チャレンジにはミスはつきもの

チャレンジしたミスは「ミス」でなく

チャレンジしないのが「ミス」

チャレンジ(挑戦)のイタリア「sfida(スフィーダ)」の構成は

fede(信頼)から

s(離れる)こと

つまり「fede(信頼)」できる本来の場所(ポジション)から「s(離れる)」ことがチャレンジ。

その「チャレンジ:sfida」によって起きるピンチはみんなでカバー。

そのため人もボールもスムースに動く。

このチャレンジ&カバーの流れを強固にする「fede(信頼)」ネットワークが高性能化(スピードUP&容量UP)しているように見える。

マリノスは、信頼ネットワークの上に築かれたスムースなチャレンジ&カバーによって2得点を挙げ勝利した。

最近気になっている「テクニック」と「チャレンジ&カバー」の関係。

樺山選手が3人抜きドリブルからのゴラッソを決めて話題になっていますが、そのテクニック抜群の樺山選手が「チャレンジ&カバー」の横浜に合わなかった?(それとも本人の意向で移籍したのかもしれない)

もう一人気になる選手は吉尾海夏選手。昨シーズン、なかなか試合に絡めなかった。試合を見る限り、テクニックに優れた印象を受けたが周りとの連携に苦労している感じがした。

ポステコグルー前監督から始まり現在ケヴィン・マスカット監督が指揮する「チャレンジ&カバー」フットボールは、テクニックよりも「チャレンジ&カバー」と信頼ネットワークが優先されていることが分かるような気がする。

この「テクニック」とは「足元でこねるテクニック」だと感じる。

「こねる」のは日本人は好きですが、海外では「こねる」ことで「チャンス(時間やスペース)が失われる」または「ボールを取られるリスク」に繋がると考えられていると仮定すれば、「こねる」は「チャレンジ」とは反対のプレーになってしまう。

ただ、同系列と考えられる新潟の松橋力蔵監督が指揮する「チャレンジ&カバー」フットボールでは、いま旬のテクニシャン伊藤涼太郎選手が大活躍。松橋監督はポステコグルーの元でコーチを務め、おそらく「チャレンジ&カバー」指向であると思われるが、どこか日本的な感覚も反映しているかもしれない。

ポステコグルー前監督は「足元でこねるテクニック」よりも「チャレンジ&カバー」を優先、その分かりやすい例が前田大然選手ではないだろうか。

ケヴィン・マスカット監督の場合は、マルコス選手よりも西村選手をレギューラーで起用していること、吉尾選手がなかなか絡めないことからも「足元でこねるテクニック」よりも「チャレンジ&カバー」を優先しているのかもしれない。

一方で新潟は「チャレンジ&カバー」をベースにしながらもテクニックも活かす。日本的な「チャレンジ&カバー」になっているかもしれない。

今後マリノスや新潟の試合を見ながらこの違いに注目してみたい。

Jリーグ開幕に向けて昨シーズンの印象と新シーズンへの期待「ぶっ飛びJリーグフットボール」 昨シーズン(2022年)よく見ていたチームの特徴を簡潔にまとめると チーム特徴横浜F・マリノスチャレンジ&カバー・フットボール川...